2022.03.07
ENEOSの現場スタッフから車のメンテンスについて学ぶ企画「プロから学ぶ車のメンテナンス術」。今回のテーマは車の正しい洗車のやり方です。ENEOS真美ヶ丘SSの岡野 美希さんに、正しい洗車のやり方を聞いてきました。プロ目線での道具の選び方から洗車でもっとも気をつけなければいけない拭き上げのポイントをご紹介!愛車をキレイに維持するために知っておくと役に立つ情報も盛りだくさんでお届けします。
2022.03.07
洗車をするときにまず考えなければいけない大切な3つのポイントを紹介します。
1つ目は、どんな道具が必要なのか。2つ目は、どんな場所が良いのか。3つ目は、どんな天候や時間帯に洗車をすれば良いのかです。
基本的なことですが、この3つをしっかりと抑えておくことで、愛車をよりキレイな状態で維持することができます。
ENEOS真美ヶ丘SSの岡野さんが教えてくれたおすすめの道具をご紹介します。
(1)バケツ
(2)洗剤(シャンプー) ※中性洗剤
(3)ゴム手袋
(4)スポンジ 2個
(5)セームタオル
(6)マイクロファイバークロス 2枚
水を溜めておくためのバケツは、道具を収納したり、ルーフ(屋根)を洗う際の脚立代わりになったりもする便利な道具です。洗車用のシャンプーは、ワックスやコーティングを落とさないもので、泡立ちの良いものを選ぶと良いでしょう。
※アルカリ性や酸性の洗剤は、使い方を間違ってしまうと車にダメージを与えてしまうことがあるので、洗車用の中性洗剤を選びましょう。
スポンジは色違いで2種類準備します。色を変えるのは、ボディと足回りで間違えないようにわかりやすくするためです。また、足回り用のスポンジはボディ用よりも少し硬めのものを選ぶと頑固な汚れも落としやすくなります。
タオルは拭き上げの工程に合わせた2種類の素材を準備します。
セームタオルは吸水性に優れた特殊素材で作られたタオルで、水分を効率よく吸収してくれるため、洗車した車体の水分を拭き取る際に活躍します。
マイクロファイバークロスは、車体の水分をしっかりと拭き上げるために使われるタオルです。一般的なタオルを使うと砂や埃を巻き込んでしまったり、そもそもタオルの繊維自体が硬かったりするため、ボディを傷つけてしまう恐れがあります。
拭き上げは、車体を擦らず、水分だけを拭き取ることが大切なので、洗車用のマイクロファイバークロスを準備しましょう。
洗車をするときの場所選びのポイントをご紹介します。
一般的には、洗車場や自宅の庭、ガソリンスタンドなどが挙げられます。
どの場所でも下記の条件を満たしていれば、最適な洗車環境と言えるでしょう。
基本的なことですが、狭いスペースで作業をしてしまうと作業中に車体にあたってしまってボディを傷つけてしまうことがあります。しっかりとスペースを確保して、スムーズに作業ができる場所で洗車をしましょう。
そして、もっとも気をつけることは、砂や埃がある場所を避けるということです。砂や埃が車体に積もり、それを擦ってしまうことでボディに傷をつけてしまいます。
学校や公園の近くなど、土埃が立ちやすい場所は避けた方が良いでしょう。
最後に設備についてご紹介します。手洗い洗車でない方の場合には、まず洗車機が必須条件となります。洗車機を利用する場合には、洗車できない車両や装備品、事前の確認事項が記載されている看板はしっかりとチェックしましょう。そして意外と知られていないのが、ガソリンスタンドや洗車場に置いてある自動でフロアマットを洗ってくれるマット洗い機です。特殊なブラシで水を掛けながら汚れを掻き出してくれます。水洗いで、乾かす必要があるので洗車を始める前にやっておきましょう。また、車内用掃除機も多くのガソリンスタンドには準備されています。せっかく洗車をするのであれば、車内もキレイに掃除できるこういった設備がある場所を選びましょう。
洗車をするときの天気や時間帯はどのように決めると良いのでしょうか。
天気が良いから洗車しようと思う方も非常に多いと思います。
実際には、雲ひとつ無い快晴よりも曇っていて直射日光がない日がおすすめです。
曇りの方が、直射日光が当たらないので、泡立てた洗剤や洗い流した水分が乾きづらくなります。水垢の原因となる直射日光はできる限り避けるようにしましょう。
もし晴れた日に洗車する場合には、直射日光がある日中は避け、朝方や夕方の時間帯をおすすめします。また、風が強い日も避けた方が良いでしょう。
砂や埃が舞ってしまうため、洗車には不向きな天候です。
特に気温の高くなる夏や乾燥や凍結が起こる冬も洗車をするときの環境には気をつけましょう。
洗車の準備が整ったところで、大まかな洗車の流れをご紹介します。
(1)水で車体全体を洗い流す(タイヤ・ホイール⇒ボディ・窓の順番)
(2)泡立てたシャンプーをスポンジに馴染ませ、足回りから汚れを落とす
(3)別のスポンジを使って、ボディ全体を優しく洗う
(4)シャンプーが乾く前に水で洗い流す
(5)セームタオルを使って、車体の水分を拭き取る
(6)マイクロファイバークロスを使って、残った水分をしっかり拭き上げる
愛車を長くキレイに維持するためには、定期的に洗車をすることが大切です。
手洗いでも洗車機でも汚れを落とすことはできますが、拭き上げをしっかりと丁寧に行わないと水シミができてしまいます。水シミは汚れを蓄積してしまう要因になります。プロがもっとも丁寧に作業をする拭き上げのコツを知ることで、洗車のレベルをひとつ上げることができます。
ENEOS真美ヶ丘SSの岡野さんにシャンプーを洗い流したあとに行う、拭き上げのコツを教えて貰いました。
セームタオルでの作業では、車体の水分をスピーディーに拭き取ることが大切です。
拭くイメージではなく、吸い取るイメージです。
セームタオルの性質上、軽く絞るだけで保持した水分を絞り出せるため、マイクロファイバークロスよりもこの作業に向いています。
特に黒色(ブラックカラー)の車は、車体が高温になってしまうため、スピーディーに水分を拭き取る必要があります。
<セームタオルを使った拭き取り作業の写真>
逆にマイクロファイバークロスは、少なくなった水分をしっかりと吸収してくれますし、髪の毛の100分の1の細さといわれる繊維のため、ボディにとても優しい素材です。
<マイクロファイバーを使った拭き取り写真>
車のルーフの拭き上げは、脚立を登ったり、降りたりする作業になるため、重労働になりがちです。小型の車であれば、簡単ですが、大型の車になれば、より大変な作業になります。そんなときにセームタオルを使って、簡単に拭き取る方法があります。
セームタオルを広げてルーフに被せ、手前に引きましょう。
しっかりと水分を吸収してくれているので、手の届かない場所の水分もしっかりと簡単に拭き取ることができます。
セームタオルで水分を拭き取ったあとには、マイクロファイバークロスで丁寧に優しく残った水分を拭き上げます。車にはドアノブやガラス窓の枠など横向きの溝が多いため、横向きに車体を拭いていきましょう。
拭き上げの際によく見逃してしまう場所をご紹介します。
ドアノブやミラー周りは溝も多く、拭いたと思っていても水分が残っていることが多くあります。特にドアを開閉したりすると、水が滴ってしまい、そこを拭かずに放置してしまうと水シミになってしまいます。
また、ドアステップやボンネット、トランクなど、開けたときに水が溜まっている箇所が多くあるので、しっかりと開けて水分を拭き上げましょう。
洗車場で洗車したあとに帰宅したら、ドアミラー部分から水滴が垂れていたということもよくあります。拭き上げ次第で愛車を良い状態に保つことができるので、ぜひ皆さんも拭き上げ作業に注目して洗車を行ってみてください。
<水が垂れている写真>
今回は拭き上げ作業についてご紹介しましたが、その他にも愛車をキレイに維持するためのメンテナンス術をご紹介します。
車の汚れは、定期的に洗車をすれば良いとされていますが、季節や環境によっては、すぐに汚れを拭き落とした方が良い場合があります。
鳥の糞や虫の死骸は、長期間放置すると酸化してしまい、塗装が剥げてしまったり、傷になったりすることがあります。固まる前であれば、比較的簡単に拭き落とすことができるので、早めに対処しましょう。
また、花粉も放置しておくとベクチンという成分が塗装にダメージを与える可能性もあります。特に雨などで水分と一緒になると水シミができやすくなってしまいます。
花粉の時期には、ボディカバーで覆ったり、コーティング剤で保護をしたりすることをおすすめします。
そして、意外と知られていないのが融雪剤や凍結防止剤による車へのダメージです。
融雪剤に含まれる塩化カルシウムや凍結防止剤に含まれる塩化ナトリウムなどの成分は、車のボディに付着すると、錆びやすくなってしまいます。
スキーやスノーボードなど、雪が多い地域に出掛けたあとは、車体の裏側を洗浄できる洗車機で下部洗浄を使うと良いでしょう。
自分自身で洗車している方でも、定期的にプロに洗車を頼むことも大切です。
ガラスの油膜の状態やヘッドライトの曇りなど、プロの目線でしか気付けないことがあります。健康診断のように車の状態を確認できるので、定期的に洗車サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
今回は洗車について、拭き上げの大切さとコツをご紹介しました。
洗車機を使う場合でも手洗いで洗車する場合でも、拭き上げ次第で愛車をさらに良い状態で維持していくことが可能になります。
洗車の道具は、近くのカーショップで簡単に揃えられるので、ぜひプロも実践する洗車を試してみてください。
【ENEOS真美ヶ丘SSの岡野美希さん】
※ENEOSジェネレーションズのSSで働くスタッフの仕事内容はこちらでも詳しく紹介→「カーライフビジネスを知る」